Translate

リアクションボタンを追加しましたが、テストで自分がボタンを押したところ、取り消すことが出来ないようです。
コメントを書く前のページでボタンを押すと表示されている全ての記事に適用となってしまうので、記事の詳細に進んでボタンを押してください。
スクロールGIF画像集はブログのストーリーには関係ありません。画像をクリックすると拡大表示されます。
※ CSSを適用しましたが、PC以外の端末ではズームアップしている場合、スクロール出来ない可能性があります。

数式開発室

 

ここではあらゆる分野で疑問に思っている事象を自ら考えた計算式を使い、数学の世界へと足を踏み入れることを目的に開設しました。Excelをある程度使えていないと難しいですが符号がよく分からない人のために少し説明します。
もっと誰でも親しみやすい興味を惹くものがあったかもしれないけど、既に作っていたものがあり載せました。

+・・・・・和(足し算)
-・・・・・差(引き算)
*・・・・・積(掛け算)
/・・・・・商(割り算)
主にこの四則によって数式が成立している訳です。
サンプルで使われているのは他にも、
SQRT・・・ 平方根
PI・・・・・円周率
があり、セルの始めに「=」を入力することによって数式を書くことができます。

自分でコードを作成し、問題が発見されればどこが間違っているのかを理解していくプロセスは数学を解くことと似ています。
考えたところで正しい答えは無いですが間違っていてもいいので、とりあえず思いついたらシートを追加して計算式の入力やグラフなどを作成していきましょう。何か発見があるかもしれません。
画像の下にサンプル(URL)を貼っているので、まずは色が付いている数値を適当に変えてみてください。楽しめそうだと思ったらあなたはプログラミングの素質があります。
数学が苦手な方は無理があるが、これを性的な数値について考えると執着心が生まれるかもしれません。要は考えようです。

2021/8/4 距離の値を変更すると麓から頂上までの長さと底辺の長さが変わる不具合を修正
2021/8/5 三平方の定理の公式に一致させることに成功(ただし、60°の場合のみ)
2024/1/24 古いサンプルの画像を更新
2024/11/19 60°以外の底辺の長さを変えることに成功したが、実際の計算式と答え合わせをすると5°程ズレています。

これは海外の人がページを翻訳して理解できるように直接埋め込んだものです。
数学への応用出力値独自の解法入力値
麓から頂上までの平均斜度24°標高2,000m
垂直上昇速度4.43m/s距離5,000m
到着時間7.53分麓から頂上までの角度60°
麓から頂上までの長さ2,309m速度16.6m/s
三平方の定理と一致しないため除外
底辺の長さ2,309m
表面積4,189,037㎡
体積2,792,526,803㎥

0 件のコメント:

コメントを投稿